2015年10月31日土曜日

WTA

WTA, Women`s Tennis Association、世界の女子プロテニスの年間最終戦が
11月1日までシンガポールで行われています。

シングルス、ダブルスのファイナルを筆頭に、レジェンドクラシック、
ライジングスターインビテーショナル、未来のスターコンペティションなど、
いろいろな趣向でテニスを楽しめるイベントです。

今年のレジェンドクラシックには、あのマルチナ・ナブラチノワが。

FISも先日観戦してきました。ミルザ&ヒンギス、シャラポワなど、
一流選手のプレーに大興奮!

今週日曜日までです。興味のある方は是非。

















http://www.wtafinals.com

2015年10月22日木曜日

お手軽漢方・涼茶

常夏のシンガポールでは、「何となく」体調が優れないことが。
解熱作用が含まれる薬草を煎じたお茶・涼茶は逆上せをとり、
体調改善に役立つとされています。

中華系が多く住むシンガポール。伝統的な漢方は生活の一部です。

中医師によるコンサルティング後、漢方を体調によって処方してくれる
本格的なものから、店先で効能別にいろいろ選べるドリンクバー形式、
Jia Jiaなどに代表される缶タイプ、ペットボトルタイプなどなどいろいろありますが、
FISが愛用しているのがお湯に溶かして飲む粉末タイプ。
本格的なものより苦みが緩和されて飲みやすく、持ち運びにも便利で、
お手軽感が魅力です。

胃腸の働きを助け、吹き出物にも効くという二十四茶、ビタミンEや鉄分の
含有量も豊富で抗酸化作用が強い羅漢果の涼茶など、味や効能も様々。

一袋15パック程度でS$2程度とお手軽なので、いろいろ試してみては?

According to traditional Chinese belief, too much heat put our bodies out of balance.
Liang cha or herbal tea is known to work to remove the heatiness from the body.

You can get a customised one from the medical hall, after you consult a Chinese doctor,
or can pick up from the ready made from the store.  

FIS often purchase those in powder form as it`s easy to carry and less bitter compared to
 'authentic ones.'

Lots of different type available in flavour and effect.  You can choose based on your need/condition.




2015年10月21日水曜日

ケンブリッジIGCSE

IGCSEはInternational General Certificate of Secondary Education の略で、
ケンブリッジ大学が主宰する14−16歳の学生を対象にした英国の
義務教育終了資格試験で、グレード11の修了時に受験します。

年に2回、6月と11月に開催され、結果がそれぞれ8月と1月に発行されます。
多くの大学の入学試験では、その後グレード13修了時に受験するAレベルの結果と
IGCSEの結果の両方が加味されます。

FISにはO/Aレベルの通常クラスの他にCIE、 IGCSE、 IELTS用の補講コースがあります。
学生は必要に応じてそれらのコースを追加することも可能です。

希望進路の為にはどの道順が有効か、カウンセリングをし、
各学生の希望に応じたコース選びを致します。


Cambridge IGCSE is the world’s most popular international qualification 
for 14 to 16 year olds. It is recognised by leading universities 
and employers worldwide, and is an international passport to progression and success. 
Cambridge IGCSE examination sessions occur twice a year, in June and November, 
with results being issued in August and January. These assessment include written, 
oral, coursework and practical assessments. This broadens opportunities for students 
to demonstrate their learning, particulary when their first language is not English. 

Cambridge IGCSE is widely recognised by higher education institutions 
and employers around the world as evidence of academic achievement with many universities 
requiring a combination of both Cambridge International A-Levels and Cambridge IGCSEs 
to meet their entry requirements.

Beside regular O/A level course, FIS has supplementary course for CIE, IGCSE, and IELTS.
We can work out the best program to make student`s dream come true.


2015年10月20日火曜日

シンガポールで語学研修

長期の休みを利用しての語学のブラッシュアップ、または学校の研修として、
おすすめなのがFISの語学研修プログラムです。臨機応変なカスタム対応が
好評を得ています。

日本から比較的近く、治安も気候もいいシンガポールでの語学研修は
年々注目を集めています。

中でも人気なのが、7日間の語学研修プログラム。
午前中半日学校で勉強した後、午後には毎日違ったテーマでシンガポールの
主要観光地、歴史的スポットや今注目のエリアを巡る、楽しみながら学ぶコースは、
英語と中国語の2コース。

世界の有名大学に数多くの学生を輩出している本校のネイティブベテラン教師陣が、
そのノウハウを詰め込んだ独自教材で指導に当たります。

中国、タイ、インドネシア、韓国などアジア各地から、小学校高学年から
高校生まで幅広い年齢層の学生が参加しています。

FISの在校生と交流する機会もあり、将来留学や日本国外の大学へ進学を
考えていらっしゃる方々にとって、いい情報交換の場となっているようです。

在シンガポール日本人向けのコースもあり、中高生向け夏期講習コースは
現地フリーペーパー「 J PLUS」にも掲載されました。













https://www.facebook.com/jplus.sg/posts/1006699399362403:0

語学研修プログラムに関する詳細は、メールでお気軽にお問い合わせください。

2015年10月19日月曜日

オススメ小籠包

Neil Roadのアノお店や週末限定焼き小籠包のお店、
トムクルーズが訪れた台湾の雄などなど、
島内にはおいしい小籠包が食べられるお店がいろいろありますが、
FISのお気に入りは、 チャイナタウンコンプレックスマーケット2Fにある
Zhong Guo La Mian Xiao Long Bao。お手軽価格ながら、本格派。
作り立ての熱々ジューシーな肉汁が口中にあふれます。


Zhong Guo La Mian Xiao Long Bao @ Chinatown Complex Market is FIS`s favourite 
among lots of restaurants or eateries serving xiao long bao in Singapore.  
Everthing is made to order and will be on cloud nine with one bite. :)


















Blk 335, Smith St
#02-135, Chinatown Complex Market
Singapore 051335

2015年10月15日木曜日

夜景とお酒を楽しむスポット 

FISオススメの夜景とお酒を楽しむスポット@シンガポール。

今回はガラス越しでなく屋外で写真が撮れて、マリーナベイサンズが見える、
という条件で絞り込んだ3件の絶景夜景バーをご紹介。

Level 33: 店内のビール醸造施設で作られた出来立て地ビールが楽しめる。
1-altitude: マリーナベイサンズを俯瞰できる天空バー。
Lantern: ラグジュリーでロマンティックな雰囲気のプールサイドバー。

太平洋アジア観光協会金賞を受賞したマリーナベイサンズを舞台にした
光、水と音のショー、ワンダーフル。

日曜日から木曜日は8:00pmと9:30pmの2回、金曜日と土曜日は8:00pm、9:30pm、
11:00pmの3回、行われています。
マリーナベイサンズ イベントプラザと対岸、
見る場所によって違った楽しみ方が出来るのも魅力です。

















Introduction of 3 FIS`s favorite bar with spectacular view.
Criteria is to be outdoor for better picture taking experience
and to have visual of Marina Bay Sands.

Level 33: The world`s highest urban craft brewery
1-altitude: The world`s highest alfresco bar
Lantern: Pool side bar in luxurious and romantic atmosphere

Don`t miss 'Wonder Full,' the light, dancing water, and music show
that Marina Bay Sands offers every night.

http://www.level33.com.sg
http://www.1-altitude.com
http://www.fullertonbayhotel.com/dining/lantern
http://jp.marinabaysands.com/entertainment/wonderfull.html

2015年10月14日水曜日

シンガポールの教育システム

シンガポールの教育システムは、複雑でわかりづらいとよく言われます。

ざっくり流れを説明すると、義務教育は初等教育6年+中等教育4(−5)年間で、
義務教育期間の終盤に、Singapore-Cambridge General Certificate of Education、
GCE O-levelと呼ばれる修了試験を受けます。

その後Junior CollegeやPolytechnics、Institute for Technical Educationに進学するか、
(中学5年生になるのも可能)、就職するかを選択します。
一般に3年間のシンガポールのJunior College修了間近にGCE A-levelを受験し、
大学へと進学します。

MOEのサイトから図解をお借りしましたので、ご参照ください。

FISでは、シンガポールの公立中学に入学・編入を希望する学生用の
Admissions Exercise for International Students (AEIS)やGCE O/A-levelコース、
International General Certificate of Secondary Education (IGCSE)、
シンガポール国外の大学へ進学を希望する学生の為の
International English Language Testing System(IELTS)対策コースなど、
それぞれの状況とニーズにあったコースを準備しています。

個別のお問い合わせは、メールにて日本語でお気軽にどうぞ。

Furen International Schools offers various courses to match your requirement
- i.e. AEIS course for the students who would like to study in government
schools in Singapore, preparation course for GCE O/A level, IGCSE,
IELTS and so on.  

Do feel free to contact us should you have any inquiries.

http://www.fis.edu.sg/education-pathway/
http://www.moe.gov.sg




















2015年10月13日火曜日

オイスターリーフ

元「雲」のシェフNobuさんのJapanese Tapasのお店や、
Red U-35 2013にも参加したSeitaさんのお任せイタリアンなども
新しくオープンした人気のエリア、タンジョンパガーはTras Streetの
レストランChef`s Tableで出会った牡蠣の味がする葉っぱ、オイスターリーフ。

15年くらい前に見つかった不思議な野菜で、食用だけでなく
観賞用としても人気が出てきているようです。


Oyster leaf.  The leaves said to taste like oysters, have own history of around 15 years.  
My first encounter on this mysterious leaves was at the restaurant named Chef`s table, 
located at Tras Street, Tanjong Pager, the area buzzing with several new hip wave 
like Japanese Tapas, Omakase Tokyo-Italian, recently launched.  




















http://www.chefstable.sg
http://www.redu35.jp/index.html

2015年10月12日月曜日

卒業生の進路

FISは、オックスフォード大を始め、様々な大学へ多数の合格者を輩出しています。

20%強の学生はシンガポール国立大学(National University of Singapore/NUS)に
進学しますが、進む学部は人それぞれ。

なかには在学中に始めた趣味がきっかけで、南洋工科大学
(Nanyang Technological University/NTU)で写真を専攻する学生も。

FISは現在イギリスやオーストラリアなどの28の大学と提携しています。
それらの28の大学へはFISのAレベル予備試験の結果で入学許可が与えられ、
また多くの大学で早期入学が認められるため、一般よりおよそ半年早く
学生生活が始められるメリットもあります。

今後もより多くの学生の夢をサポートしていきます。

FIS is the gateway to renowned Universities.
More than 20% of FIS graduates receives offers from NUS and some received
from renowned Oxford University.

FIS has 28 partner Universities that provide conditional offers based on their preliminary results
with many of them also providing early admission.

FIS will continue to support students dream to come true.

http://www.fis.edu.sg/university-partners/

2015年10月9日金曜日

マーライオン工事

マーライオン公園の親子マーライオンの工事が下記の日程で行われます。

10/8−11/17 子マーライオン
11/3−11/26 親マーライオン

工事枠で覆われてしまうため、写真撮影が出来なくなるようです。

「オフィシャルマーライオン」は、セントーサ島の大きなマーライオンを始め、
シンガポール政府観光局内に1つ、マウントフェーバーにも
もう1つあるので、工事期間中にシンガポールへ
お越しの方はそちらへ足を運んでみては。

Merlions @ Merlion Park to undergo restoration works from 8 Octover 
to 17 November (Merlion cub) and 3 to 26 November (Merlion statue.)  
While works are in progress, both statue will be hoarded up and will not 
be available for photo taking.  

If you are visiting Singapore during this period of time, it might be a good 
idea to spot the rest of 'official' ones... a giant version at Sentosa Island, 
one at Tourism Court near Grange Road and another at Mount Faber.  

http://www.yoursingapore.com/see-do-singapore/recreation-leisure/viewpoints/merlion-park.html

2015年10月8日木曜日

オーチャードロード クリスマスライトアップ

昨夜からの雨の影響か、単なる風向きなのか、今日の日中は
久しぶりにPSIが100を超えず、時折晴れ間も見られるいいお天気でしたね。

先週土曜日のオーチャードロードの歩行者天国イベントSaturday’s Pedestrian Nightも
ヘイズで中止になってしまったくらいモクモクした状況が続いていたので、
うれしい限りです。

オーチャードロードと言えば...。早くもクリスマスの飾り付けが始まりました。












毎年11月中旬から1月初旬までの間、島内最大規模の夜を彩る2.2kmの光の道は圧巻です。
SG50の締めくくり。期待が高まります。

Hazy weather improved today perhaps due to the rains since last night 
or just a change of wind direction.   No matter what, great to have blue sky back
as it has been very hazy until popular event: Saturday's Pedestrian Night @ Orchard Road 
last Saturday was cancelled. 

Preparation for Orchard Road Christmas Light-up has started.  
Orchard Road will transform into beautiful light milky way from November to January.


2015年10月7日水曜日

The Food Bank

台風18号の影響による豪雨で主に被害にあった茨城県と栃木県の
農業被害額が30億円を超える見通しとのこと。

出荷直前の米の保管場所も浸水。
泥などに浸かったため「出荷できない」新米は1,000トン以上。

8月、FISの学生有志はThe Food Bank Singaporeにて
ボランティア活動に参加しました。

「人が生きるために食べ物は必須であり、誰かの不要なものであっても、
それはほかの誰かの生きる糧となる。」

副産物として発生する「正のスパイラル」の素晴らしさも学んだ
有益な時間でした。

The Food Bank。

アメリカ発祥の、受益者・提供者そして行政にも様々なメリットを生む
その活動は、多くの企業や団体が賛同し、今では世界中に広まっています。

Keong Saik Roadにある話題のレストラン、Cure。
ここもThe Food Bank Singaporeサポーターのひとつ。
食事に来た人にThe Food Bank Singaporeへの寄付として、
1人S$1ずつチャージしています。

先の新米も、有効活用されることを祈って。

http://www.foodbank.sg
http://www.curesingapore.com

2015年10月6日火曜日

模擬国連 Model United Nations

先日の卒業式のプログラムの一つにもあった模擬国連、Model United Nations。

模擬国連(Model United Nations)は、1923年にアメリカハーバード大学にて
その歴史の幕を開けました。

国際政治の仕組みや国際問題の解決策を考える過程を「国連」で疑似体験することで、
問題分析能力、論理的かつ戦略的思考力、多角的視点、協調性、相互理解、
パブリックスピーキング、英語力の向上に役立つため、教育プログラムとして
高い評価を受け、世界中の大学や高校で授業や、課外活動として取り組まれています。

FISのUnited Nations Clubの生徒たちもシンガポールの大会に出場し、
その腕を磨いています。

交渉力、相互尊重、言いたいことを明確に伝える力...。

FISは英語を母国語としない生徒が大半です。

決して容易ではありませんが、そのモガキを通して
確実にその力を自分たちのものにしています。


















http://www.nmun.org

2015年10月5日月曜日

15th Anniversary & Graduation Day

先週金曜日10月2日にITE Westにて、FIS15周年記念式典と
Oレベル、Aレベル受験学生の卒業式がありました。

先生方有志、校内コンペ上位者によるパフォーマンスなど、
在校生が企画運営した式は、アットホームで笑顔にあふれたものでした。

お祝いに駆けつけたOB OG達から語られた経験談や励ましの言葉に、
将来の自分、それぞれの夢を重ね合わせ...。
在校生も受験生も気持ちを新たに、いい刺激を受けたようです。

受験生はこれから、それぞれの試験本番に向けラストスパート。ガンバレ!

FIS 15th Anniversary and Graduation Day was held at ITE West on 2 October.
On-stage performance like dance, singing, play by the teachers and students added
warm festive colours for this special occasion.  

Special message given by Alumni who were there to celebrate the anniversary together
encouraged and motivated students who is going to walk the glory path.

The exam is around the corner for A-level and O-level student.  All the best!






















2015年10月2日金曜日

シンガポール最古のモノから思いを馳せる。

日本の学校教育ではあまり触れられていない、日本のシンガポール侵略。

セントーサ島シロソ砦や国立博物館で、その歴史を学ぶことが出来ます。
一つの事柄もいろいろな角度から見て学び、相互理解を深めたいものです。

FISのプールは戦後、日本人捕虜が作った島内最古のもの。
今日も現役で活躍中です。

FIS`s swimming pool is said to have been built by 200 Japanese Prisoners of War (POWs) 
in 1945 and still working well without any leakage - 'Japan Quality.'

Japanese school education does not cover Japanese occupation of Singapore in details.
Places like Fort Siloso and National Museum in Singapore offers opportunity to learn history.
Mutual understanding will build better future and partnership.





















http://www.sentosa.com.sg/en/attractions/siloso-point/fort-siloso-tours/
http://nationalmuseum.sg/exhibitions/exhibition-list/surviving-syonan

2015年10月1日木曜日

将来へのミチスジ

日本では、有名大学に「入る」ことが「よい」就職への近道と言われます。
(そもそも企業へ就職することが重視されてきました。)

よく、generalistとspecialistという言葉で区分されますが、日本の企業では、
generalistが重宝されてきました。終身雇用制度が長く続いた日本では、
generalist がその会社のspecialistとなる、という形が一般的だったとか。

どんな勉強をして、どんな仕事をするか、どんな職に就くかではなく、
どの企業に勤めるか。

日本では、大学の卒業学部とやっている仕事のジャンルがバラバラ、というのはよくある話です。
そもそも人事部が配属先を決める企業では、思い通りの部署に配属され、
希望通りの仕事をするのは難しいかもしれませんね。
自分では気づかなかった適正が見つかる、という利点もあるでしょう。

そんな社会環境が、日本の教育環境に多少なりとも影響を与えてきたように思います。

先頃、日本の文部科学省が国立大学法人に対して、人文社会科学系、
教員養成系の学部大学院の組織廃止、転換等を求めた通知をし、話題になりました。
大学が提供する学習内容、環境の見直しも必要ですから、金銭的にも、
時間的にも大きな負担ですが、少子化、ボーダレス化が進む世の中において、
求められる教育を提供する機関作りは必須でしょう。

シンガポールを含む多くの国では、specialist育成に重きが置かれています。

なりたい自分(他者の希望という場合もあるでしょう。)を早い段階で、
具体的に想像する。
例えば、こういう仕事に就くためには、こういう勉強をする必要がある。
その勉強をするためには、この学部、その分野で活躍されている先生の指導を受ける、などなど。

こういうところも若干、日本はガラパゴス化なのでしょうか。
合格数実績に気を取られ、学生の将来設計に寄り添う進路相談をする中学校、高校はまだまだ少ない気がします。

FISはこれからの将来を担い、活躍していく地球人のために、その最善最短ルートの道選びのお手伝いをしています。

どちらがいいというお話ではありません。ただ、選択の幅が広がるのはいいことだと、
FISは考えます。

長文におつきあい頂きありがとうございました。